Feb 3, 2020
フィンランドを含む北欧で長く使われてきた手工芸技術であるネウラキンナス。大きめの針で縫うようにして編んでいきます。 ネウラキンナスは、世界中の多くの国で使われてきた、何千年もの歴史を持つ非常に古い編み物技術です。フィンランドではネウラ(=針)キンナス(=ミトン)と言う名の通り主にミトン型の手袋を作るテクニックですが、それ以外にも靴下、レグウオーマー、帽子、ニット帽、マフラー、ベストなどの小物や、特別なものでは牛乳を濾過する時に使うフィルターや馬着を作る時にも使われた技術です。 ネウラキンナスの道具...
Mar 5, 2019
Pirtanauha is Finnish traditional ribbon, hand-woven with small reed. The workshop allowed me to introduce not only technical know-hows of Pirtanauha, but also life in Finland and Finnish culture. 一年半ぶりのピルタナウハ・ワークショップ。先回の反省点を反映させて、今回はデザインを絞り、初心者向けと経験者向けの2種としました。...
Nov 15, 2017
ピルタナウハのナウハはフィンランド語の紐という意味で、つまりバンドウィービングのこと。フィンランドの伝統的手工芸です。小さな道具だけでできる織りなので、手軽だし費用もそれほどかかりません。 今回の軽井沢の個展では、同時にこのピルタナウハ(pirtanauha)のワークショップを開催していただきました。...
Aug 6, 2017
庭に長い間積まれていた木材が腐り始めているので燃やさなければならない。。という事になり、せっかく木を燃やすならそのエネルギーが勿体無い!という事で糸を染める事にしました。 突発的にはじめた天然染料染。ヘルシンキでは今ちょうど季節のルピナスを材料としました。...
Oct 16, 2016
昨日は私の第1回目の「フィンランドの毛糸の靴下」ワークショップでした。場所は東京。今回は私自身のトレーニングの意味もあり、友人知人を通して口コミで参加者を募りました。 毛糸の靴下は私の中では思い入れのあるテーマです。...
Recent Comments